共有名義の不動産はどのように相続するの?方法をご紹介
芦屋駅と打出駅周辺で、複数人での共有名義の不動産を所持している人は、どのように相続するのかわからないと思います。
通常の不動産とは違うため、手続きが面倒になるのではないかと不安になりますよね。
そこで、この記事では共有名義の不動産を相続する方法と、気をつけるべきことを解説していきます。
共有名義の不動産とは?相続するメリット・デメリットを解説
不動産を複数人で所持することを、共有名義といいます。
一般的には、兄弟や家族、親戚や第三者の知人など、自分と近い関係者同士で共有することが多く見られます。
一見、単独で所持するよりも面倒なように思いますよね。
しかし、共有名義の場合、
●マイホーム特例、譲渡所得税の控除を受けられる
●夫婦で共有名義にすると、二重で住宅ローン控除が適用される
のメリットが挙げられます。
つまり、節税効果を目的に利用している人も多く見られるのです。
一方、
●不動産を利用する際は、相続人全員の同意が必要
●権利関係が複雑になる
●持分の割合や共有者を変更する度に登記が必要
のデメリットもあるため、手続きに時間を要します。
単独で所持していれば相続がすんなり進むものの、共有名義であるために複雑になることを踏まえなければなりません。
万が一、話がこじれてしまうとトラブルが発生する可能性もあるので、上記のメリット・デメリットを踏まえて慎重に協議を進めることも大切です。
共有名義の不動産を相続する際にはトラブルが発生しやすい
上記でも触れましたが、共有名義の不動産を相続する際には、名義人の間でトラブルが発生しやすい傾向が見られます。
なぜもめ事が起こってしまうのでしょうか。
具体的には、下記の理由が挙げられます。
●名義人同士の意見が合わない
●不動産の利用方法でもめる
●売却に反対する名義人がいると、取引が成立しない
●名義人全員が、持ち分に応じた固定資産税を支払う必要がある
このように、意見が合わない場合や利用方法、さらには税金を支払わない名義人がいるとトラブルに発展しがちです。
万が一、トラブルが発生してしまったらどのように対処すべきなのでしょうか。
具体的には、
●あらかじめ、相続する方法を決めておく
●他の名義人と話し合い、共有状態を解消する
●専門家へ相談する
が挙げられます。
相続は、お金が絡んでくるため親族間であっても意見のすれ違いが起こりがちです。
話し合っても難しい場合は、弁護士などへ相談することをおすすめします。